繊細さん種類別解説【②HSS型HSP:刺激を求める繊細さん

この記事は約7分で読めます。

「自分って繊細なのに、なぜか刺激を求めてしまう…」そんなふうに、心の中で相反する感情を抱えているあなたは、もしかしたらHSS型HSPかもしれません。

HSP(繊細さん)の中でも、このタイプは“好奇心旺盛で行動的だけど、実はとても繊細”というギャップを持っています。「楽しみたいけど、疲れる」「冒険したいけど、不安になる」——そんな矛盾を抱えるHSS型HSPの特性と、上手な付き合い方をじっくり見ていきましょう。

繊細さん・HSPとは何か?まずは基本からおさらい

HSP(Highly Sensitive Person)とは、「非常に感受性が強く、刺激に敏感な人」のことを指します。これは病気ではなく、生まれ持った気質です。アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士によって提唱され、以下の4つの特性(D.O.E.S)に当てはまる人がHSPとされています。

  • D:深く処理する(Depth of processing)
  • O:過剰に刺激を受けやすい(Overstimulation)
  • E:共感力が高く感情的反応が強い(Emotional responsiveness)
  • S:些細な刺激にも敏感に気づく(Sensitivity to subtleties)

繊細さん・HSPには「4つのタイプ」がある

HSPの概念が広まる中で、近年ではその中にも「タイプ別」の違いがあることが注目されています。ここでは、HSPを以下の4つのタイプに分けて紹介します。

①HSP:内向的な繊細さん

②HSS型HSP:刺激を求める繊細さん

③HSE:外向的な繊細さん

④HSS型HSE:外向的で刺激を求める繊細さん

今回は「②HSS型HSP:刺激を求める繊細さん」について、解説をしていきます。

繊細さんタイプ②:HSS型HSP(刺激を求める繊細さん)の4つの特徴

ちょっと変わり種の繊細さんがこちら。静かなのが好きだけど、じっとしていられない…そんな二面性を持つのがこのタイプです。「なんで疲れるのに動きたくなるの?」と悩んだことがある方は、ぜひチェックしてみてください。

【特徴1】新しい挑戦が好き

HSS型HSPさんは、好奇心が旺盛で新しいことにワクワクする感覚を持っています。新しい趣味を始めたり、知らない場所に行くのが楽しかったり、自分の世界を広げることに喜びを感じます。しかし、その行動力の裏には繊細さが隠れていて、挑戦のあとに急激に疲れを感じることもしばしば。だからこそ、やりたい気持ちを大切にしながらも、スケジュールには“余白”をつくるなど、自分のエネルギーと相談しながら動くことがポイントです。

【特徴2】飽きっぽく、刺激を求めがち

同じことを続けるよりも、新しいことを次々と試してみたくなるのがこのタイプの特徴です。「もっと面白いことがあるかも」と考えてしまい、じっとしていられない感覚に駆られることもあります。ただ、刺激を追い求め続けると、心と体が追いつかなくなってしまうことも。自分にとって“落ち着く場所”や“繰り返しでも安心できること”を少しずつ取り入れると、バランスが取りやすくなります。

【特徴3】外向きに見えるが、実は繊細

周囲からは「明るくて行動的」と思われがちですが、実際はとても繊細で、些細なことで深く傷ついたり悩んだりするタイプです。外側のイメージと内面のギャップに戸惑うことも多く、自分を演じてしまうこともあります。「本当はこんなに気にしてるのに…」と内心では葛藤していることが少なくありません。その繊細さを否定せず、「刺激を楽しめる繊細さ」として受け止めることで、自分らしく生きやすくなります。

【特徴4】刺激の後に一気に疲れることも

楽しい時間を過ごしていたはずなのに、帰宅した途端にどっと疲れが押し寄せる――そんな経験がある人は、まさにHSS型HSPの特徴に当てはまるかもしれません。自分では楽しんでいたつもりでも、知らず知らずのうちに感覚がオーバーヒートしているのです。予定を詰めすぎず、イベントの前後には必ず休息時間を入れる、帰宅後は静かな時間を持つなど、事前に「疲れを受け入れる準備」をしておくと安心です。

タイプ②HSS型HSP(刺激を求める繊細さん)におすすめの仕事

「どんな仕事が自分に合っているんだろう?」と悩むことはありませんか?
新しいことに挑戦する意欲と、深い感受性を兼ね備えたHSS型HSPは、変化や刺激がある職場で自分らしさを発揮できます。「毎日同じルーティンではない」環境が向いています。フリーランスや複業など、自分の裁量で動ける働き方もおすすめです。とはいえ、繊細さから疲れやすい一面もあるのも事実。

ここでは②:HSS型HSP(刺激を求める繊細さん)におすすめの仕事を3つ紹介します。

① イベント企画・運営

HSS型HSPの「ワクワクを形にしたい」という好奇心と、細やかな気配りを同時に活かせるのが、イベント企画の仕事です。新しいことを生み出す創造性や、準備〜当日の対応まで動きのある業務が多く、「刺激がある」職場環境にマッチします。ただし、本番後にはどっと疲れる傾向があるため、予定の詰めすぎには注意。イベントの合間にしっかり休む習慣をつくることで、長く続けやすい仕事になります。表舞台も裏方も楽しめる、HSS型HSP向きの職種です。

② Webデザイナー・クリエイティブ職

視覚的センスや直感的なひらめきを活かせるWebデザインやアート系の職種は、HSS型HSPの感性と集中力が輝く分野です。新しい技術やトレンドを取り入れながら、ゼロから何かを創り出すプロセスは「刺激」と「没頭」を両立できる環境でもあります。ただ、クライアントとのやりとりが重なると感情のすり減りもあるため、連絡頻度や納期の調整は自分の負担にならないよう工夫を。在宅やフリーランスでの働き方も相性が良いです。

③ リポーター・動画クリエイター・情報発信系

HSS型HSPの「発信したい欲求」と「好奇心」を満たせるのが、人前に立つ仕事や動画などの発信業です。自分の経験や感動を誰かと共有できることに喜びを感じやすく、SNSやYouTubeなどを通じたアウトプット活動に向いています。行動力がありつつも、深く物事を見つめる目線があるため、感性に響くコンテンツづくりが得意です。ただし、反応や評価に敏感すぎて疲れることもあるため、デジタルデトックスの習慣も取り入れると安心です。

タイプ②HSS型HSP(刺激を求める繊細さん)におすすめの人間関係の工夫

HSS型HSPの人は、一見社交的に見られがちですが、実は人間関係で気を遣いすぎて疲れてしまうことも少なくありません。「もっと関わりたい」「でも深くなるのが怖い」と感じることも。人とのつながりを持ちながらも、自分にとって心地よい距離感を見極めることが大切です。

また、予定を詰め込みすぎず、「人と会う→ひとりになる」のバランスを意識することで、精神的な安定が得られやすくなります。ムリせず、心がラクな関係を大切に。

タイプ②HSS型HSP(刺激を求める繊細さん)の恋愛のポイント

HSS型HSPの恋愛は、「ときめきたい」と「安定したい」の間で心が揺れ動きやすいのが特徴です。最初は情熱的に相手に惹かれる一方で、関係が深まるにつれて、自分の繊細さが顔を出し、不安や戸惑いを感じることも少なくありません。

感情のアップダウンに自分でもついていけず、「こんな自分は面倒なのでは」と悩むことも。でも、それはHSS型HSPの自然な気質。恋愛では、“無理に一定でいようとしない”ことが、実は大切なポイントになります。

相性の良い相手のタイプ

このタイプに合うのは、自由と安心の両方を尊重してくれる相手です。束縛せず、好奇心を応援してくれる柔軟なタイプでありながら、気持ちが揺れたときにはしっかり寄り添ってくれる“懐の深さ”があると理想的です。

たとえば:

  • 自分のペースを尊重してくれるおおらかな人
  • 話をしっかり「聞いてくれる」傾聴タイプ
  • 一緒に冒険も、静かな時間も楽しめるバランス型
  • 感情に振り回されず安定している人(HSPでも非HSPでも◎)

恋愛に波があっても、「これが自分の自然なリズム」と受け入れてくれる関係こそ、HSS型HSPが心から安心できる恋愛です。

タイプ②HSS型HSP(刺激を求める繊細さん)が楽に生きるために重要なこと

HSS型HSPの人生は、まるで“アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような感覚”になることがあります。何かを始めたくて動くのに、途中で疲れてストップしてしまう。

でも、それでいいのです。大切なのは、「行動する自分」も「疲れる自分」も、どちらも正しいと受け入れること。

エネルギッシュに動きたいときはとことん動いて、疲れたら思い切って休む——そんな“波”を前提にした生き方が、このタイプにとって最も自然で、心が軽くなる方法です。

まとめ

HSS型HSPは、「動きたい」と「休みたい」、「関わりたい」と「離れたい」など、心の中に矛盾を抱えやすいタイプ。でもそれは、どちらかが間違っているのではなく、両方の自分が共存しているという証です。

だからこそ、波のある感情や行動も「これが私らしさ」と受け入れて、自分に合ったペースを整えていくことが大切です。無理にどちらかに寄せず、あなたの気質に合った働き方・人付き合い・恋愛のスタイルを見つけていきましょう。

あなたの“矛盾”こそが、あなただけの魅力になるはずです。

タイトルとURLをコピーしました